2022年
Hiroto Miki |
偏光の測定からの光路の推定 |
PDF
|
Satsuki Sugioka |
実光子弾性散乱観測のための光子・電子弁別性に関する実験 |
PDF |
Issei Watanabe |
レーザーコンプトン散乱による高輝度X線光源の実現に向けた光子生成シミュレーションの研究 |
PDF |
2021年
Shiro Kobayashi |
小澤の測定誤差の実験的評価による任意の射影測定での物理量の値についての研究 |
PDF |
Koki Kuratomi |
実光子弾性散乱の観測のためのシンチレーション検出器の時間特性の測定実験 |
PDF |
Kaito Nakagawa |
実光子弾性散乱検出器におけるγ線と電子の識別に関するシミュレーション研究 |
PDF |
2020年
Kazuhiro Sada |
新しい偏光の測定の強さ可変測定実現に向けた基礎研究 |
PDF |
Ichiro Takahara |
光子-光子衡突型加速器における実光子弾性散乱の背景事象排除の研究 |
PDF |
2019年
Kenjiro Ida |
光子の伝播パラドックス実証のための実験条件の考察 |
PDF |
Aki Totsui |
偏光の測定の強さ可変測定の実験的研究 |
PDF |
Ryo Miyajima |
光子-光子衝突型加速器における実光子弾性散乱の研究 |
|
2018年
Kengo Matsuyama |
もつれあい光子対生成源の改善 |
PDF |
Tatsuya Honda |
光の伝搬のパラドックス実証のための実験的検討 |
PDF |
Naohumi Aramoto |
光子-光子衝突型加速器における光子弾性散乱の断面積およびイベント数の計算 |
PDF |
2017年
Mayu Sakata |
素粒子実験データ解析における機械学習への応用 |
PDF |
Fuka Izumi |
光の空間コヒーレンスと干渉性について |
PDF |
Hiroshi Noguchi |
二重スリットによる単一光子干渉の測定装置 |
PDF |
2016年
Runa Yamaguchi |
量子光学実験のための制御計測システムの構築 |
Kentaro Ishikawa |
量子偏光測定における系統的誤差の研究 |
Daishin Miyazono |
レーザー光共振器の開発 |
Kouta Watakabe |
自発共鳴型光蓄積共振器の開発 |
2015年
Masayuki Nakano
|
偏光状態の量子推定 |
Ryota Kawai |
光てこを用いた光共振器の周波数応答の測定 |
Yurika Takino |
紫外レーザーを用いた飛跡検出器の性能評価 |
2014年
Miki Ozawa |
ガス電子増幅器(GEM)を用いた飛跡検出器(TPC)の開発 |
Mayu Miyamoto |
測定の強さ可変測定における光学素子の影響 |
2013年
Katushi Kinugasa |
電磁気の講義で使用する視覚教材の作成 |
Tomohiko Kawaguchi |
国際リニアコライダーのための飛跡検出器(TPC)の開発 |
Nana Kawabata |
WebCTを用いた電磁気学の問題解析 |
Ryuji Kinoshita |
非局所量子相関を持った光子対の生成
|
2012年
Akira Shahana |
弱測定のための偏光状態の生成 |
Atsushi Tanoue |
ATP検出における固定した酵素の活性についての研究 |
2011年
Yuuki Uesugi |
単結晶を利用した複合標的による陽電子生成実験 |
Tomonori Okazaki |
Sagnac干渉計を用いた偏光の弱い量子測定 |
Chisayo Shirota |
高輝度X・ガンマ線源のためのレーザー蓄積共振器の開発 |
2010年
Shin-ichi Kawada |
結晶‐非結晶複合標的を用いた高強度陽電子源の開発 |
Ryuta Tanaka |
固定化した酵素によるATP検出の数値的解析 |
Yutaro Suzuki |
干渉計を用いた偏光の弱い量子測定 |
2009年
Eriko Takahama |
固定化ルシフェラーゼによるルシフェリン・ルシフェラーゼ反応速度の研究 |
Shunsuke Nakamura |
スパークチェンバーによる宇宙線の検出 |
2008年
Tomoya Akagi |
レーザーコンプトン散乱を用いた偏極陽電子源のための光共振器の開発 |
Shuji Nagata |
バイオセンサーによるATP感度向上の可能性 |
Nozomi Maeda |
photon-colliderのための光共振器の概念設計 |
2007年
Yasuaki Ushio |
バイオセンサー-APD結合系におけるATP検出感度向上 |
Chie Kira |
高加速度場における電磁輻射の研究 |
Hiroyuki Tanaka |
チャネリング放射を用いた電子線モニタリングシステムの研究 |
2006年
Akihiro Adachi |
ガス増幅型検出器におけるX線検出効率向上の研究 |
Takaaki Koga |
超高速電子ビーム引き出し線の最適化 |
Yasusi Sagawa |
超高速電子周回装置引出し線における電子軌道最適化シミュレーション |
Shuhei Miyoshi |
SBP-ルシフェラーゼによるATP高感度検出 |
2005年
Norihito Kosugi |
意識と記憶の量子論 |
Masashi Komoda |
LabVIEWとオシロスコープによる宇宙線測定システムの構築 |
Kouichirou Sadakane |
生物発光によるATPの高感度検出 |
Yasuyuki Tsutsui |
REFER引き出し線における電子線のプラスチックシンチレーターによるエネルギー損失の測定 |
Yuuka Horikawa |
微小光共振器の製作と評価 |
2004年
Keitarou Ueda |
超高速電子周回装置の内部標的、および引き出しラインにおけるパラメトリックX線の研究 |
Koichi Matsumoto |
チャネリング現象による電子線偏向の研究 |
2003年
Kazuhiro Terasaki |
電磁波検出装置”コヒーラ”の動作原理に関する研究 |
Shigenobu Ohtsuki |
電子周回装置内の電子ビームプロファイルの測定 |
Akitsugu Kohara |
1MeV電子によるX線発生に関する研究 |
Yoshitaka Nakanishi |
暗視カメラと蛍光物質を利用した電子ビームの形状測定 |
Kenji Hayashi |
小型誘導加速器用電磁石の研究 |
Kazushi Furuya |
霧箱による放射線測定法の研究 |
Yukinari Muta |
波長可変半導体レーザーシステムの作製 |
2002年
Shin-ichiro Kitamura |
電子周回装置のビーム電流の時間変化を視野化する装置の製作 |
Kazuaki Kozawa |
パラメトリックX線放射測定におけるChanneling放射の効果 |
Fumihiko Matsumoto |
波長可変半導体レーザーシステムの製作 |
Ken Yamamoto |
原子線分光実験のためのレーザー光学システムの設計 |
Takuo Yoshida |
ベータトロンを用いた高強度X線発生法に関する研究 |
2001年
Tetsuya Takaue |
パルスレーザーを用いたレーザーコンプトン散乱光子数の見積もりとその予備実験 |
2000年
Daisuke Iseki |
相対論的ポジトロニウムの生成と検出について |
Hiromu Ozaki |
シンクロトロン放射光を利用した電子ビームモニターの研究 |
Masaru Kimura |
レーザーコンプトン散乱実験における散乱光子のエネルギースペクトラム
およびバックグラウンドリダクション |
Takeshi Suetani |
大強度原子線発生炉の開発 |
Kentarou Nakamura |
レーザー・コンプトン散乱実験における散乱光子発生個数の見積り |
1999年
Hirofumi Ebisumoto |
レーザコンプトン実験の考察 |
Yasuo Ohtsuka |
レーザー周波数ドリフト安定化の為のファブリペロー共振器制御システムの開発 |
Kazuyuki Okamura |
原子パリティ非保存効果測定のためのレーザー強度安定化 |
Noritaka Sakaguchi |
電子周回装置(REFER)からの取り出しビームの輸送 |
Seita Nakagawa |
コヒーレント電子陽電子対創生実験のシミュレーション |
Yuko Hasegawa |
対生成のエネルギー依存性 |
Seiji Matsuno |
制動放射強度のエネルギー依存性 |
Takayuki Watanabe |
原子パリティ非保存実験のための光共振器によるレーザー強度増幅の基礎研究 |
1998年
Yoshinobu Itogawa |
電子周回装置の電流モニター |
Takehiro Ohnishi |
広島大学放射光科学研究センター電子蓄積リングにおける放射線遮蔽の計算 |
Hiroshi Sadakata |
インターネットを利用したインタラクティブな教育支援システムの開発 |
Kazuhide Nanba |
携帯型簡易水中ラドン濃度測定装置及び測定法の開発 |
Takeyoshi Fujii |
小型水中ラドン濃度測定装置の開発および装置の評価 |
Takahiro Fujita |
150MeV電子周回装置における電子のふるまいについての研究 |
Taikai Mise |
ナノスケールグラファイト端の電子状態の研究 |
Ryoko Yamazaki |
マルチアノード光電子増倍管読み出しによるシンチレーションファイバーの性能評価 |
Masanori Yonedome |
ヨウ素回転遷移を用いたチタン-サファイアレーザ絶対周波数の較正 |
1997年
Tetsuo Ogawa |
学生実験に適したラドン濃度測定装置の開発 |
Kouichi Tanaka |
電子加速器における放射線遮蔽の計算 |
Ichiro Nakaso |
150MeV電子周回装置の特性の研究 |
Naotomo Hori |
原子線レーザー分光による169Tm超微細遷移のゼーマン分岐 |
Hiroyoshi Matsuzaki |
FM側帯波法による色素レーザーの周波数安定化の試み |
Toshinori Wakao |
非線形コンプトン散乱実験のための高耐久性電子線プロファイルモニターの開発 |
Minoru Ikeda |
大学初年級における物理学実験のための絶対重力加速度測定法-電気計測器の製作 |
Masahiro Nakayama |
大学初年級における物理学実験のための絶対重力加速度測定法-ミラーシステムの作成 |
1996年
Takehiro Kirihara |
レーザー・コンプトン実験のための電子線モニター法の研究 |
Hitoshi Komura |
電子ビームの内部標的との衝突による歪み |
Nobuko Minamoto |
ヨウ素回転遷移を用いた色素レーザー波長の決定精度向上 |
Tomohide Nakamura |
電子衝撃による原子線強度モニターの開発 |
Yasufumi Ohishi |
レーザーを用いたSiマイクロストリップ検出器の特性測定 |
Takashi Tanaka |
電子冷却型CCD検出器のX線に対する検出効率の測定 |
Hideyuki Yoshida |
地下水中ラドンの測定法 |
1995年
Atsushi Fukumi |
SmⅠのパリティ偶・偶準位間のシュタルク誘起E1遷移の測定 |
Tetsuya Isshiki |
大面積Si(Li)検出器の絶対効率とその有感領域 |
Yasuhiro Nakao |
両面マイクロストリップセンサーのγ線照射による暗電流の増加について |
Yoshitomo Horiwaki |
大学初年級における物理実験のための重力加速度精密測定法 |
Shin-ichi Nakagawa |
コンピューターによる色素レーザーの周波数較正 |
Sadatsugu Uchiyama |
ベッセルビームの研究 |
1994年
Hirokazu Kobayashi |
光子‐光子衝突実現のための光学技術の開発 |
Michiaki Kobayashi |
71Geの電子捕獲内部制動放射測定による17keVニュートリノの探索 |
Yusuke Kamei |
DCMリング色素レーザーの波長絶対値較正 |
Toshiro Fukudome |
17keVニュートリノの探索とゲルマニウム検出器の検出効率 |
Kiminori Goto |
シリコンマイクロストリップセンサーの表面構造と放射線体制の研究 |
1993年
Kazuhiro Nishikawa |
小角度領域でのパラメトリックX線放射 |
Takasumi Nagata |
高次反射面からのパラメトリックX線放射 |
Hideki Tsuruoka |
182Taのガンマ線エネルギーの精密測定 |
Shoji Fukazawa |
71Geの電子捕獲内部制動放射による17keVニュートリノの探索 |
Yoshihisa Ishida |
原子線レーザー分光による超微細準位の電場依存性 |
Kenji Yamashita |
Smの4f6s2 7F→6D M1禁止遷移の観測の試み |
Kuniyuki Hayashi |
両面マイクロストリップ・センサ試作器のガンマ線損傷の研究 |
1992年
Shuji Nakamura |
パラメトリックX線放射の強度測定法 |
Tomoaki Nishitsuru |
電子線からの電子対創生における開き角度分布 |
Akihiro Isobe |
電子場からの電子対創生における反眺電子スペクトル |
Hideyuki Takamura |
169Tm原子線の超微細分岐の磁場依存性 |
Yojiro Kishimoto |
71Geの電子捕獲内部制動放射測定による17keVニュートリノの探索 |
Shinichiro Ishii |
22Na、65Znおよび160Tbのガンマ線エネルギーの精密測定 |
|
 Updating...
Ċ Unknown user, Mar 15, 2011, 8:16 PM
Ċ Ichiro Takahara, Mar 3, 2021, 3:10 AM
Ċ Ichiro Takahara, Mar 22, 2021, 10:14 PM
Ċ Ichiro Takahara, Mar 7, 2021, 10:59 PM
Ċ Hiroto Miki, Feb 23, 2022, 10:18 PM
Ċ Kengo Matsuyama, May 8, 2018, 11:37 PM
Ċ k-ida@huhep.org, Feb 24, 2019, 9:10 PM
Ċ Kengo Matsuyama, May 7, 2018, 8:16 PM
Ċ Kengo Matsuyama, May 10, 2018, 5:49 AM
Ċ Satsuki Sugioka, Mar 23, 2022, 10:05 PM
Ċ Kengo Matsuyama, May 7, 2018, 5:02 AM
Ċ Unknown user, Feb 24, 2017, 12:08 AM
Ċ Ichiro Takahara, Mar 3, 2021, 2:24 AM
Ċ Issei WATANABE, Feb 23, 2022, 10:42 PM
Ċ totsui@huhep.org, Feb 25, 2019, 7:51 PM
Ċ Kengo Matsuyama, May 13, 2020, 3:17 AM
Ċ Unknown user, Feb 23, 2017, 11:57 PM
Ċ Ichiro Takahara, Apr 26, 2021, 12:38 AM
|